WiMAX各種プロバイダの解約違約金に差はある?違約金なしのプロバイダは?
カテゴリー:WiMAXのよくある質問
カテゴリー:WiMAXのよくある質問
WiMAX2+は基本的にどこのプロバイダで契約しても2年契約となっており、更新月を越えると再度同じ期間で自動更新となっています。
更新月でWiMAXを解約すれば契約解除手数料はかかりませんが、それ以外の月で解約すれば契約解除手数料(違約金)が発生します。
WiMAX各種プロバイダの解約違約金と契約期間の比較
まず、WiMAX各種プロバイダの解約違約金と契約期間をそれぞれを比較してみましょう。
GMOとくとくBBの解約違約金と契約期間
GMOとくとくBBは2年契約のプランのみで、端末受取月の翌月から25ヶ月目を契約更新月として、その月の20日までに解約申請を行えば解約違約金はかかりません。
GMOとくとくBBの解約違約金は以下の通りです。
- 契約日~24ヶ月目:入会時のキャンペーンによって異なる
- 25ヶ月目以降:9,500円(税抜)
GMOとくとくBBでは毎月様々なキャンペーンを行っており、契約時にどのキャンペーンを経由したのかによって、契約日から24ヶ月目までの解約違約金は変動します。
So-netの解約違約金と契約期間
So-netの2年契約プランの解約違約金は以下の通りです。
- 契約日~13ヶ月目:19,000円(税抜)
- 14ヶ月目~25ヶ月目:14,000円(税抜)
- それ以降更新月以外:9,500円(税抜)
また、So-netでは「Flat ツープラス auスマホ割 (4年)」という4年契約のプランがあります。
So-netの4年契約の場合、解約違約金は以下の通りです。
- 1年目:19,000円(税抜)
- 2年目:14,000円(税抜)
- 3年目以降:9,500円(税抜)
基本的に今So-netでWiMAX2+ギガ放題を加入する場合は2年契約となります。
BIGLOBEの解約違約金と契約期間
BIGLOBEの解約違約金は以下の通りです。
- 契約日~13ヶ月目:19,000円(税抜)
- 14ヶ月目~25ヶ月目:14,000円(税抜)
- それ以降更新月以外:9,500円(税抜)
BIGLOBEは基本的なWiAMX2+の解約違約金となります。
UQ WiMAXの解約違約金と契約期間
UQ WiMAXの解約違約金は以下の通りです。
- 契約日~13ヶ月目:19,000円(税抜)
- 14ヶ月目~25ヶ月目:14,000円(税抜)
- それ以降更新月以外:9,500円(税抜)
UQ WiMAXも他のプロバイダとほとんど変わらない、基本的なWiAMX2+の解約違約金となります。
1年契約のWiMAXってある?
2019年10月1日現在、WiMAX2+での契約の場合、1年契約のプランはありません。
ほぼ全ての契約プランで2年契約が採用されており、契約日から25ヶ月目が更新月となっており、その月に解約をしない限りは解約手数料が発生します。
しかし、2年契約ってやっぱり長いですし、2年もあれば新しいプランや大体サービスが出てくる可能性もあります。
1年契約が存在する訳ではありませんが、2年間使う前に解約する際に、解約手数料がそんなに気にならない方法があります。
キャッシュバック料金が高額のプロバイダで契約する
解約違約金が一番高いプロバイダでも、1年目で19,000円です。
WiMAXプロバイダ間では、熾烈なキャッシュバック競争が行われており、2019年10月の一番キャッシュバック料金が高いGMOとくとくBBでは37,000円となっています。
キャッシュバックがあるキャンペーンを行っていないプロバイダもありますので、せめて高額キャッシュバックを行っているプロバイダで契約する事で、解約違約金があまり気にならなくなるのではないでしょうか。
⇒2019年10月の最新WiMAXキャンペーンランキングを見てみる


WiMAXの解約違約金を払わないとどうなる?
WiMAXだけでなく、携帯電話などの契約でも当たり前の様に2年契約、そして解約違約金が発生するようになっていますが、この解約違約金って支払わないとどうなるのでしょうか?
通常のWiMAXや携帯料金を支払わなかった場合と同じように、督促状が家に届き、それでも支払わない場合は債権回収業者に違約金の回収を委託する流れになります。
ここで一番問題なのは、違約金の支払いに応じない場合、個人信用情報機関に登録されてしまい、今後住宅ローンが通りにくくなったり、クレジットカードが作れなくなってしまう可能性が出てきます。
契約の時点で解約違約金の話は絶対に出てきますし、それを納得した上で契約している事になっていますので、解約違約金が発生した場合は必ず支払いましょう。


WiMAXの機種変更(乗り換え)でも解約違約金は発生する?
WiMAXは以前まで、「WiMAX」、「WiMAX2+」、「WiMAX2+ギガ放題」というそれぞれのプランに分かれていたのですが、現在新規契約出来るプランが後の2つだけとなりました。
WiMAXの時は使用できるエリアが縮小され、WiMAX2+に完全移行となったので、解約違約金のかからない機種変更プランが特別に用意されましたが、基本的には機種変更(乗り換え)でも解約違約金は発生します。
WiMAXの解約違約金が発生しないプロバイダは?
現在契約可能なWiMAX2+のプランでは、解約違約金が発生しないプロバイダはありません。
しかし、WiMAXは「初期契約解除制度」に該当しており、端末到着後から8日以内であれば、解約違約金が発生せずに解約する事が可能です。
あまりこの制度を利用するケースは無いと思いますが、一応頭に入れておいても良いでしょう。


公開日:2016年08月03日
公開日:2016年08月03日





